-
2025.02.03掲載:
園だより【令和7年2月号】

温かい冬が続いたから、いつもより早く咲くかも・・・と事務室の窓から見える梅の木を毎日眺めていましたが、今年の蕾はなかなかふくらんできませんでした。ところが、雪が舞い散る厳しい寒さをくぐりぬけたとたん、一気に開花。立春にタイミングを合わせたかのようです。春を先取りして早めにチューリップの花を咲かせたい時は、秋の頃に球根を冷蔵庫で保管し、ひと足早く冬を経験させるのだそうです。花を咲かせるには「自然の摂理」に従った必要な条件と順番があるのですね。ヒト(人)もしかり。成長・発達には順番があり、それをワープしたりスルーしては次には進めません。植物と違うところは、急がせる事が出来ない事です。その子なりのペースがあります。行きつ戻りつする姿を大人が傍らで見守り、必要な時に支えていくことが、遠回りのようで実は最善の道ではないかと思います。
さて、先週から2歳児クラスの子どもたちが、ランチルームでお兄さんや、お姉さんと一緒に食事をしています。ちょっと大きくなった気分で、嬉しそう。「けやき」「くぬぎ」「もみじ」の三つの異年齢グループの部屋を巡って「面白そう、私もやってみたいな」「これは~なにかなあ・・・」とコーナーの棚にあるものを手に取って、興味津々の様子です。これから年度末に向かっていくのですが、それと重なり合って新しい春(新年度)が始まります。子どもも大人もワクワクする毎日になりますよう、丁寧に一日一日を過ごして参りたいと思います。 園長:下原直美