幼保連携型認定こども園 みどりのもり都田

教育・保育の理念

豊かな心を持った
たくましい子ども
〜心ゆたかに〜
わたしたちは、子ども一人ひとりの
豊かに伸びゆく無限の可能性を信じています。

園長あいさつ

未来を担う子どもたちに、どんな大人になっていてほしいか。その問いに向き合うとき、私はいつも、こう願っています。


「多様な価値観が交差する社会の中で、しなやかに、そしてたくましく生きていける力を持った人になってほしい」と。

 

「みどりのもり都田」では、子どもたちが「安心」と「挑戦」を日々繰り返しながら、自ら育とうとする姿があります。私たち保育者は、その一歩一歩に丁寧に寄り添い、子どもたちの育ちをしっかりと支えていきたいと考えています。そして、子どもたちも、保護者の皆さまも、私たち保育者も、それぞれが「今日もいい一日だったね」と思えるような毎日をともに紡いでいけますように。

よくあるご質問

毎月第二木曜日に、月イチ見学会を開催しております。開催前日までにお問合せフォームよりお申込みください。

もちろん大丈夫です。ご家庭と園で連携しながら取り組みましょう。

通園カバン、着替え、お食事セットなどをご用意いただきます。詳しい持ち物リストは、月イチ見学会で配布する「園生活のしおり」でご確認ください。

基本的には自由です。ただし、午睡用のバスタオル(または、ブランケット)は、淡い色・無地の物をご用意ください。

園での生活に慣れることと、預かり初期に発生しやすい死亡事故のリスク低減のために、慣らし保育を実施しております。登園初日は、親子で1時間過ごします。2日目からはお子さまだけで3時間程度、7日目からは4時間程度と、無理なく新しい環境に慣れていけるよう、丁寧にサポートいたします。

保育の一環として、運動遊びやリトミック、英語で遊ぼうなど、各分野のスペシャリスト(外部講師)と遊ぶ機会を設けております。4歳児からはスイミングスクール(希望者のみ)に通うこともできます。

原則対応しておりません。ただし、医師の処方を受けた薬に限り対応することができます。(解熱剤・鎮痛剤・坐薬は対応外です。)与薬依頼の手続きについては、お気軽に問合せください。

発熱(平熱から一度以上)や嘔吐、下痢などの体調不良時はもちろん、普段と様子が異なる場合は、電話連絡をいたします。保育の継続または早退についてのご判断は、保護者の皆さまにお願いしております。ただし、お子さんの状態によっては、緊急にお迎えをお願いする場合もございます。

日常の延長線にある行事を目指して取り組んでいます。行事の数は少なめです。

  • 親子ふれあい遊びを中心とした行事「都田 family day」
  • 園での遊びを親子で体験いただく行事「都田 family festa」
  • 保育者の仕事を体験していただく行事「保育者体験」
  • 5歳児のお子さんと保護者・ご家族限定の行事「卒園式」

保護者会や父母会などの組織、役員活動はございません。 毎年3月に次年度の園生活についてお伝えする「オンライン保護者会」や、自由参加の「草刈りボランティア」「パパママ交流会」「子育て講演会」等、保護者の皆さまを対象としたイベントを毎年園が計画・運営しております。

アクセス

施設名

社会福祉法人 都田会
幼保連携型認定こども園 みどりのもり都田

所在地

〒431-2102
静岡県浜松市浜名区都田町6497番地の1

電話番号